2017年08月30日
成功する人は、人から学んでいる。@有料メルマガ未来塾より
ごきげんよう。
メンター中谷彰宏先生の弟子です。
毎週月曜日の早朝に届く
メンター中谷彰宏先生の有料メルマガを楽しみにしています。
今日は過去のメルマガを読み直しています。
なぜ中谷彰宏先生の文章が読みやすくて、読み終えると行動したくなるのかがわかりました。
ヒントになる文章を見つけたので引用します。

中谷先生は「人」を中心に物語を語り、その後解決策を書いているから
その物語を自分のことにスッと置きかえることができるので行動してみようという気になるんですね。
今月は新刊本が発売されなかったので僕の本棚から中谷本を選んで読んでいます。
どの本も「人」がキーワードで書かれています。
具体例として紹介されているキーワードをチェックして、僕ができていないことにチャレンジしていけば
僕が主人公の本ができていきますね。
自分が主人公になれる本を書いていきましょう。
「ごきげんよう」が中谷塾の共通の挨拶です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
メンター中谷彰宏先生の弟子です。
毎週月曜日の早朝に届く
メンター中谷彰宏先生の有料メルマガを楽しみにしています。
今日は過去のメルマガを読み直しています。
なぜ中谷彰宏先生の文章が読みやすくて、読み終えると行動したくなるのかがわかりました。
ヒントになる文章を見つけたので引用します。
多くの本は、教科書的な考え方で、レジュメをつくって起承転結のがっちりしたロジックでつくられていますが、
それでは本質が伝わりません。
カテゴリーキラーとは何かを書くよりは、あるサービスマンが、
お客様からこんなクレームを言われて落ち込んでやめようと思っているという状況を描いたほうが、
サービスとは何かがよりよくわかります。
マーケティング論をする時でも、マーケティングの専門用語を使って議論するのではなく、
1人のお客様の理不尽なクレームからマーケティングの本質をつかむというほうが大事です。

中谷先生は「人」を中心に物語を語り、その後解決策を書いているから
その物語を自分のことにスッと置きかえることができるので行動してみようという気になるんですね。
今月は新刊本が発売されなかったので僕の本棚から中谷本を選んで読んでいます。
どの本も「人」がキーワードで書かれています。
具体例として紹介されているキーワードをチェックして、僕ができていないことにチャレンジしていけば
僕が主人公の本ができていきますね。
自分が主人公になれる本を書いていきましょう。
「ごきげんよう」が中谷塾の共通の挨拶です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
Posted by ラッぴぃ☆ at 16:01
│未来塾@メルマガ