2017年07月30日
緊張し続ける人は、もっと緊張することで、リラックスできる。@悩まない人の63の習慣 中谷彰宏著
ごきげんよう。
メンター中谷彰宏先生の弟子です。
今月の中谷彰宏先生の新刊本第二弾!『悩まない人の63の習慣』を購入し、本日読み終えました。
中谷塾で中谷彰宏先生から教えて頂いた内容が
紹介されています。
中谷塾で聞いた時もビックリしましたが
もう一度この本を読むことで脳に刷り込むことができたので
紹介と引用をします。

中谷先生から「リラックスした状態になるためには緊張しなければならない」と教えて頂いた時はビックリしました。
緊張しないとリラックスすることはできないのです。
緊張にピークを越えてしまうと「もうええわ!どうにでもなれ」という気持ちになって
気分は凄く落ち着いていますよね。
ポイントは如何に緊張の頂点を早く越えてしまうかです。

中谷塾の授業の時も緊張とリラックスの関係を図式化して説明して頂けたので
理解しやすかったことを思い出しました。
今回の本にも図解入りで説明されています。
このメカニズムを理解していれば緊張することを恐れなくてもいいですね。
最後に中谷彰宏先生からのメッセージです。
「ごきげんよう」が中谷塾の共通の挨拶です。
◆ オススメ 中谷彰宏著 新刊中谷本 ◆
■ 著書 悩まない人の63の習慣
■ 著者 中谷彰宏
■ 出版 きずな出版
■ 定価 1,400円+税

最後まで読んで頂きありがとうございます。
メンター中谷彰宏先生の弟子です。
今月の中谷彰宏先生の新刊本第二弾!『悩まない人の63の習慣』を購入し、本日読み終えました。
中谷塾で中谷彰宏先生から教えて頂いた内容が
紹介されています。
中谷塾で聞いた時もビックリしましたが
もう一度この本を読むことで脳に刷り込むことができたので
紹介と引用をします。
緊張することも悩みの1つです。
いけないのは、緊張することではなく、緊張し続けることです。
緊張し続けるのは、緊張を抑えようとするからです。
緊張のピークを過ぎたあとに、リラックスがあります。
だから、ジェットコースターから降りた人は笑っているのです。
緊張が続くのは、ピークまでです。
ピークは、できるだけ早く過ぎたほうがいいのです。
そのためには、もっと緊張すればいいのです。

中谷先生から「リラックスした状態になるためには緊張しなければならない」と教えて頂いた時はビックリしました。
緊張しないとリラックスすることはできないのです。
緊張にピークを越えてしまうと「もうええわ!どうにでもなれ」という気持ちになって
気分は凄く落ち着いていますよね。
ポイントは如何に緊張の頂点を早く越えてしまうかです。

中谷塾の授業の時も緊張とリラックスの関係を図式化して説明して頂けたので
理解しやすかったことを思い出しました。
今回の本にも図解入りで説明されています。
このメカニズムを理解していれば緊張することを恐れなくてもいいですね。
最後に中谷彰宏先生からのメッセージです。
もっと緊張して、早く通り過ぎよう。
「ごきげんよう」が中谷塾の共通の挨拶です。
◆ オススメ 中谷彰宏著 新刊中谷本 ◆
■ 著書 悩まない人の63の習慣
■ 著者 中谷彰宏
■ 出版 きずな出版
■ 定価 1,400円+税

最後まで読んで頂きありがとうございます。
![]() 悩まない人の63の習慣 [ 中谷彰宏 ] |
Posted by ラッぴぃ☆ at 16:30
│2017年7月発売